合計20,000円(税抜)以上で送料無料!
シートの交換の3大要素は見た目、乗り心地、ポジションだと思います。見た目は色や形状、ステッチ装飾などの好みなのでわかりやすいです。しかし乗り心地は写真を見ただけではわかりません。一般的にアメリカのカスタムシートは硬めの傾向にあります。体格が大柄な人が多いからかもしれませんが、ロングツーリングをよく行うライダーからは柔らかいシートだと逆に疲れたり、痛くなったりするとも言われます。またオートバイをコントロールするのにある程度しっかりしていないと落ち着かないこともあります。ポジションについては足つき感(薄さ&細さによって)が改善されたりします。また座る位置を前後にずらしてあるシート(アップフロントやダディーシートなど)を選ぶことで窮屈感や遠くて不安な感じをなくすことができます。シートを選ぶ際にはシーシーバーやバックレストも検討してみるとよいです。シーシーバーは2人乗りの際やツーリングの際にシート本体との組み合わせにより実用性が格段にアップしたり、また見た目のカスタムにも一役買ってくれます。
シートの交換は簡単です。基本的にはボルトで止まっているだけなのですぐに取り外して交換することができます。しかもボルトはリアフェンダーの部分にある1本のみです!エボのソフテールなどは両サイドに2本使用するものもあるので計3本ですがそれでも簡単ですね。少し前はラペラ一辺倒でしたが近年はマスタング、サドルメン、ダニーグレーといったブランドが人気のようです。カラーはブラックでステッチのないプレーンなものがどんなカスタムにもなじみやすいです。ただステッチはあるとないでは想像以上にインパクトが高いので好みにバッチリはまれば大変満足度が高くなります。ステッチはシートを選ぶ際のポイントにしてもよいです。ステッチひとつで上品になったり、大人っぽく色気がでたりして個性が光ります。表面の素材は本革レザーもよいですが型崩れや全天候で気兼ねなく使用でき、かつ耐久性のあるビニール(合皮)が主流です。本革レザーのシートでもほとんどのシートでサイド部分だけは型崩れと耐久性を考慮してビニール(合皮)が使用されていますからね。2人乗りを重要視する場合は商品名や説明に「2UP」と記載があるのもが良いです。これらのシートは通常の2人乗りシートよりもパッセンジャー部分が幅広くしっかりとしています。なので後部座席に荷物をくくる際も安定性があります。
海へ行こう!山へ行こう!いや、ハーレーならいつもの近場でもいいかな?でも乗ってる最中でさえ「次はあそこを変えよう」とかカスタムの事考えたりしてしまうのはもう重症ですね。気になった部品をピックアップしています。
Category
Contents
カートの中に商品はありません
各種クレジットカードがご利用になれます。リボ払いや分割払いも可能です。
Amazon Payをご利用いただくと、すでにAmazonアカウントに登録されているお支払い情報や配送先を利用してスピーディにお買い物ができます。
PayPayをご利用されているお客様はPayPayでいつものように簡単にお支払いができます。